top of page
26128189_m.jpg

会社概要

高校の教室
 復学支援を始めたきっかけ 

私が大学生の頃『不登校の子ども』と聞いた時に思う印象は「友達が少ないのかな」、「暗くてコミニュケーションが苦手なのかな」、「学校が嫌いなんだろうな」といういわゆる一般的な感覚でした。

 

しかし、ご縁があって現大阪府教育長である水野達朗先生のもとで不登校復学支援というものに出会い、お子さんと一緒に遊ぶメンタルフレンドという役割を担うことになりました。初めてお子さんの元に向かう際、とても緊張したのを今でも覚えています。

 

「ちゃんと話せるだろうか」、「いきなり嫌われたりしたら嫌だな」そんな会話が心の中で何度も浮かんでは消えていきました。初めてということもあり、専門の復学支援カウンセラーとともにお家に向かっていたので、私の不安を感じたN先生から「大丈夫だよ。うまく話そうとせず、辻君のありのままの姿で話してみて」そう言われて少し緊張が和らぎました。

そしていざお子さんに会ってみると『なんだこの良い子は』そう思いました。笑顔で挨拶を返してくれ、自分のことも積極的に話してくれる。一緒にトランプで遊ぶと勝てば楽しそうに笑い、負ければ悔しそうに笑う。時には「次はこれやろう!」と自ら何をしたいかも積極的に話してくれる。話を聞けば友達もいる。「なんでこの子が学校に行けていないんだ?」当時不登校の気持ちというものがわかっていない私は純粋にそう思いました。

 

「笑顔で遊べる、コミニュケーションもとれる、友達もいる、学校に通うための能力は全てそろっている子じゃないか」そう思いました。「本当はみんな学校に行きたくないんじゃない。行きたくても行けない子ばかりなんだ」N先生の言葉に胸が締め付けられました。

 

「なんだそれは。学校に行きたくても行けない。そんな悲しいことが起こっていて、しかも不登校のほとんどの子どもが同じ思いでいる? ならその子は誰にも見えない所で誰か助けてと泣いているってことだろうか。そんなことは許せない」そんな手前勝手な思いで走り出したのが私が支援の道に進んだきっかけでした。

25239851_m.jpg
25239851_m.jpg
26128189_m.jpg
不登校への思い

日本の不登校児童、生徒数は増加の一途を辿っています。特にコロナ後は加速度的にその数が増えていき、2024年10月に文科省が発表したデータでは34万6482人とされ、過去最多でした。

この流れは今後も加速します。なぜなら、この数字というのは文科省の定義(1年間で30日以上の欠席)に当てはまる不登校数であり、教室には入れないが、保健室などの別室に通っている子や、放課後登校、そして登校と認められるなんらかのサービスを利用しているお子さんは含まれていないからです。年間29日休んでいても30日を超えなければ数えられません。ではこういったお子さんは定義に当てはまらない以上なんら課題が無いと言えるのでしょうか。答えはもちろんNOです。

「登校になんらかの課題を抱えている」お子さんたちを含めて考えると、実際の数は今の3倍から4倍は多いのではないか、とも言われています。登校への自発的な意思はもちろん尊重されなければいけません。しかし、自ら動くのを待っていた結果、小学生が中学生に、中学生が高校生に、高校生が年齢だけ大人になり、引きこもりやニートと呼ばれるようになるケースは後を絶ちません。

「不登校が増え続ける原因はなんでしょう?」とよく聞かれます。複合的な問題だというのは大前提としてですが、私は安易な「学校に行かなくてもいいじゃないか」という意見の蔓延が根深い問題だと思っています。学校に行かない選択が間違っているということではありません。「学校に行かせてはいけない」という極論が問題なのです。

 

本来学校に行く、行かないというのはどちらも真っ当な選択肢のはずです。それを「学校に行ってほしいと思うのは親のエゴだ」、「学校に戻った結果子どもの心にトラウマができたらどうする」、「学校に行かなくたって成功した人はたくさんいる」といった極端な意見を寄せることで「学校に行ってほしい」=「悪」という世の中の空気が出来ていること自体が大問題なのです。

 

親御さんが学校に行ってほしいのは決してエゴではありません。学校に行くことで沢山の知識、経験、仲間を得て我が子に幸せになってほしいから学校に行ってほしいのであって、それは我が子を思う愛です。学校に戻ることでトラウマができる可能性はあります。しかし、行かないことでうつ病やその他疾患が見られるようになったケースも多数報告されています。学校に行かなくても成功した人はいます。しかし、それは全体の一体何パーセントの話なのでしょう。

全ての子ども達は学校に行くべきだ、という極端なことを言いたいのではありません。どうしても学校が合わない子は確かに存在しますし、いじめなどの被害によって通えない子には別の居場所が無ければいけません。そうではなく、勉強や給食、授業、部活、人間関係などの人が成長すべき段階で訪れる壁にぶつかり、結果お休みする期間が長くなったことで「どう思われているか不安だからもう行けない」となってしまったような『学校に行きたくても行けない』不登校のお子さんは0にしなければいけないと思うのです。

25419677_m.jpg

​辻タカノリ(こまち先生)

RAY代表カウンセラー

こまち先生

・公認心理師/教育カウンセラー

・元家庭教育支援センターペアレンツキャンプ東京支部室長

・復学支援カウンセラー歴13年

​・親御さん向け心理教育セミナー講師

クラリス先生

スタッフカウンセラー

クラリス先生
クラリス先生手形

・元行政心の相談室相談員/犯罪被害者支援員
・夫婦問題カウンセラー
・相談支援歴14年


 

​会社名:不登校解決センターRAY
住所:東京都渋谷区笹塚1-54
代表理事 辻 タカノリ
bottom of page